11/06 高尾山? 陣馬山? それとも… |
こんな山日和に閉じ籠ってPCとニラメッコしてるなんて!
よそ見してみんなのブログを覗いてみれば、あちらこちらの紅葉便り。
奥多摩も鷹ノ巣はもう葉が落ちた?
心は焦る、気もそぞろ。
あれこれみんなほったらかして、歩いてこようか、ちょっとだけ。
明日は明日の風が吹く、よね?

というわけで、ちょっとだけ歩いてきました。
どこにしようか迷った挙句、お気に入りの小下沢から景信山へ。
紅葉はまだ早そうだけど、この時期にはこの時期のお楽しみがあるでしょう。
ほらね、さっそくこんな面白い実に出会いました。
緑の頭に白い筋をつけたアマチャヅル。
葉っぱがほんのり甘いんだって。
で、その葉を干して煎じて飲むと…何に効くんだっけ?







珍しくミズヒキソウになんとかピントが合いました。




しばしのトラヴァースが終り、また登り始めます。結構急で滑るんですよね。
おなかが空いたのでここでお昼を食べてしまいました。


さて、腹ごしらえもすんで、サルトリイバラや
(ヤマ?)テリハノイバラの実を見ながら頑張れば、すぐに景信山の山頂です。


平日でもこの好天を逃すのは惜しい人達が三々五々お弁当を広げています。

後から来た方が「オヤマボクチとハバヤマボクチは見分けるのが難しいんだよ」と
教えて(?)くれました。
で、どっち? ともかく堂々の存在感。

ヤゴ沢に沿ったコースが記されています。
景信山から南に下りてきてここがその分岐のはずだけど、道標はまだ設置されていません。
小仏峠からの下りはあまり面白くないので、ちょっとそそられます。
でも途中の様子が分からないし、今日のところは大人しく小仏峠経由にしておこうかな。
今度上りに使ってみよう。


左が小仏峠からの道。右がヤゴ沢からの道でしょうか。



楽しいデザインは府中市の小学生達の作品です。
やっぱり面白かった!気が済んだ!
★ ザリクボのトイレは施錠されていて使用禁止でした。
やっぱりゆきさんのブログもためになる!
見たことはあっても名前の知らない植物ばかりでした。
覚えられるかどうかは・・・ですが、勉強になりました、ありがとうございます♪
>カラフル水玉ノブドウの実
これを見つけるといつも嬉しくなっちゃいます。(^^)
ヤゴ沢コースは歩いたことがないですが、ちょっと気になりますね。
春先にでもいってみましょうか。
リンクありがとうございました。
影絵って写真に撮るのは結構難しいってわかりました。
手が入ったり歪んだり…でも久し振りで楽しかったですよ。
私も名前を知らない植物が溜まっていて、
皆さんのブログで「あぁそうなの」って分かることがしばしば。
助け合いましょうねぇ♪
ノブドウの実、微妙な色の違いがすてきですよね。
もっと硬かったらもっといいのに、宝石みたいで。
この日はヤマノイモやヘクソカズラやワルナスビやアオツヅラフジや
とっても楽しかったです。
リンクの件ありがとうございます。
思い出してもあの時は楽しかったですね。
でもそのあたりの事情を自分で説明するのは厄介だから、サボっちゃった(^^;

沢沿いの道って面白くて好きです。
ところで、御覧下さった時に名前の間違いや不明に気がつかれたら、
どうぞよろしくお願いいたします。
なにしろと~っても頼りにしていますので(^^;