ノササゲの観察日記 |


9/10

9/18


10/17

11/7

11/13

11/19 今日はどうかな…





この後、莢は一層クルクルクシャクシャ、髪飾りのシュシュのようになって色が抜けてしまうのですが、実はしっかり残っていて、冬枯れの山の中で目に飛び込んできます。
ところで、同じマメ科でとてもよく似た黄色い花が咲くのがトキリマメ。でも可愛らしい太っちょの莢は何と赤、そこに黒い玉がくっつきます。以前見つけた時ちょっと嬉しかったけど、かなり前なので画像がありません。どこかで見かけたら教えて下さいな。
というわけで、高尾に通った今年の秋でした。
【 追記 】
12/15

私はここ何年か こちらを見ていないんですよ。
ノササゲのほうが希少価値がありそう
出勤前に見に行っちゃうゆきさんの気持ち
よくわかります。気になっちゃいますもんね。
>ノササゲの鞘と種の色は、上品できれいですね~♪
そうそう、リュウノヒゲやツバメオモトの青い実も可愛いけれど、
ノササゲの色のコンビは特別ですよね。
それに黄いろかった花を思い出すと、スウェーデンカラ~、なんて(^^;
私はノササゲはここ毎年見ているんですよ。
でも実が一つか二つだけ。
トキリマメは明日に期待しましょ♪。
>いゃーこれはスゴイ!見事です!
これはちょっと面映ゆい、褒められすぎ。
>ゆきさんがもっとビックリ大好きです(^ ^)
こっちは素直に嬉しい、
cyu2さんに大好きって言われちゃった。
ありがとうさんです。